Webサービスのビジネスモデルを解説
事業会社でWebマーケターとして従事。BtoB領域において、リード獲得の戦略設計から施策の実行まで一貫して担っています。業務を通じてWebサービスに触れる機会が多く、気になったサービスを中心に紹介しています。
格安の退職代行サービス 数々の退職代行サービスがある中でニコイチの特徴は何かと問われれば、格安で利用できる退職代行サービスといえるだろう。公式サイトでも記載ある通り、正社員の退職代行料金は間違いなく業界最安値だ。しかし、…
退職代行サービスは様々な会社が運営しており、サービスによって受けられるサポートに違いがある。例を挙げると男の退職代行では退職後の転職サポートが手厚く、提携している人材紹介会社経由で転職が決まるとお祝い金で5万円を受け取る…
flouuの正式版は10/17リリース。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000049097.html
アナザーワークスからモデルチェンジした「複業クラウド」は、今後「複業転職」の支援にサービスを広げていくようだ。確かにユーザー目線でも転職はハードルが高いが、副業ならば気軽にエントリーできる。副業から本当にコミットしたい本…
リチカは広告用の動画作成に特化したサービスで大手企業のSNS広告で主に活用されている。豊富なフォーマットで、ユーザーはフォーマットを選ぶだけで直観的に動画作成ができ、ABテストを繰り返すことができる。 この特徴からリチカ…
マイアラーム株式会社は2019年2月下旬に株式会社アドベーションと業務提携した。株式会社アドベーションはキャスティング業務、撮影会プラットフォーム運営、セールスプロモーションに強みがあり、約650名のインフルエンサーをマ…
海外でしか買えないちょっとしたものを購入したいとき、どのように購入すればよいのだろうか。大手ショッピングサイトでも個人輸入などは一般的になってきたが、送料負担が大きくあきらめてしまう人は多いだろう。 そんな人におすすめし…
finbeeの名前の由来は、finance(金融)とbee(ミツバチ)を組み合わせた造語。花の蜜を集めるように、カード払いの端数や月末に残ったお金をせっせと口座に運んでくれる貯金バチは、四つ葉のクローバーのかたちの通り、…
『クラウドリアルティ』は高利回りな国内外の不動産商品を扱う業者として「年利回り」「デフォルト件数」「手数料」が優れており、特に、比較的リスクが低い商品を高利回りで運用したい人には、非常におすすめの優良業者と言える。 20…
コンサルファームに属さず、フリーとなるメリットは参加するプロジェクトを自分で決められる裁量の大きさにあるが、その反面自分を売り込む地道な営業活動が必要になる。個人としてブランディングできており、知名度もあれば法人側からオ…
エンジェル投資家とは、起業家の最初の一歩を踏み出す支援をする個人投資家のことである。日本のエンジェル投資家は近年増えているが、アメリカなどに比べるとまだ少ないのが現状である。 Unicornは最低5万円からユニコーン企業…
ADDressが提供するサービスは、一軒のマイホームだけではなく、さまざまな地域にある家をシェアして暮らす社会を実現することができる。ライフスタイルに合わせて地域や家を選び、お気に入りの自由を過ごす。 そこで生まれた人々…
ビザスクは、法人企業とアドバイザー(コンサル)のマッチングで、法人企業(依頼者側)からマージンを貰っている。 クラウドソーシングの多くは発注者側は無料、受注者側に成果報酬で受注額に応じたマージンが請求される仕組みなので、…
小売、求人、不動産。様々な企業が1ROLLを導入している。動画マーケティングはこれからの時代、どの企業にとって必須と言えるだろう。不動産業界なら、多く動画を見てもらうことで、入居検討の有効なツールになりうる。入居検討者が…
MISOCAは16年2月に会計ソフト大手の弥生が買収。18年1月時点の登録事業者数は20万以上、月間請求総額は300億円以上となっている。 買収後はサービス体系を基本無料から有料に、ログインも弥生IDのみに一本化している…
このところ旅行に関するサービスの動きが目立つ。LINEがベンチャーパブリックと運営する「LINEトラベルJP」のほかバンクが手がける「TRAVELNow」や「ズボラ旅」など、スタートアップからも新サービスが登場。安さ以外…
ここ最近、会社を辞める手段として「退職代行サービス」を利用する人が急増している。EXITでも月300件程度の代行依頼がくるという。退職代行の利用者で1番多いのが20代〜30代の「若者」だ。 若者の利用者が多い理由は2つ考…
サービスの使い方からマネタイズの方法、資金調達の状況、会社概要など様々な情報を記載