作成日:2019.03.24  /  最終更新日:2025.02.03

ビデオチャットを活用したハイクラス転職サービス「ONE PAIR(ワンペア)」

ONE PAIR(ワンペア)のお勧めポイント

RECOMEND POINT
  • ビデオチャットを使って効率よく転職稼働できる
  • 採用が決まればボーナスが支給される
  • 企業のエース的存在の人との面談から始まる

ONE PAIR(ワンペア)とは?

完全審査制の若手ハイクラスな人材のみをターゲットとした転職マッチングサービス。気軽さと効率を重視した設計となっており、企業との面談もビデオチャットを用いて時間も10分と短めに設定されている。また面談相手も求人を出している企業のエース的な人材つまりバリバリと現役で働いている社員と話すことができるので現場を知らない人事とは別の切り口で企業を知ることができる。

ビデオチャットまでの流れ
1.登録
2.マッチング
3.日程調整
4.ビデオチャット

参照元:https://onepair.co.jp/about

ターゲットユーザ層

・若手のハイクラスと自負している方
・ベンチャーでバリバリ働きたい方

ONE PAIR(ワンペア)の特徴・メリット

ミスマッチを防ぐ

ONE PAIRのもっとも売りとしている点が”10分から始まるエース層との出会い”であり、これは現場の環境に日々身を置いている社員との面談から転職活動が始まる訳だ。通常の転職活動ではエージェントとの面談か企業の人事との面談から始まるケースが圧倒的に多い。だが、実際に転職者側が働く実務や環境の理解が及んでいないこともよくありこの点で転職のミスマッチを引き起こす原因にもなり得る。これを解決する手段が先づ現場のエースと話してみることでありONE PAIRの強みである。

転職者側の効率を配慮した仕様

ユーザーの登録は完全審査性となっているため、登録のハードルは高くなっているが、その後としては基本的にエース社員からのオファーを待つ様なスタンスとなるので特に工数がかかってくる訳では無い。また、マッチする企業で、出会いたくない企業を指定しフィルターをかけることができる。これは、現在働いている企業に対して転職活動を行なっていることがバレることを防ぐための配慮となっている。

ONE PAIR(ワンペア)の費用・料金体系

ユーザーは無料で利用できる

ONE PAIR(ワンペア)の導入事例

グロース上場ベンチャーやスタートアップが導入企業として紹介されている

ONE PAIR(ワンペア)の評判/クチコミ

課題を含めたぶっちゃけトークが聞けて働くイメージが沸いた

同じ職種の方の話が聞けてキャリアの視野が広がった

参照元:同社サイト

執筆者の所感

REHATCH株式会社が2023年に当事業をM&Aによって取得しました。

REHATCHも創業から3年のスタートアップであり、スタートアップによるロールアップM&Aという観点でも興味深い事例だ。
同社はマーケティングデータ分析に関するSaaSを提供していたのだが、HRは近年かなりデータを使うドメインになってきている。
今後どのようなシナジーを生み出すのか注目だ。

2023年に運営元が「REHATCH株式会社」に、サービス名が「LEAPLACE」に変更されました。

運営会社情報

会社株式会社Onepair
代表秋原 諒
資本金12,000,000円(資本準備金を含む)
設立年月2018年7月
会社URLhttps://onepair.co.jp/about
とある起業家

とある起業家

株式会社MEKABUの代表 面白いサービスで起業し、世界を変えようとしている若者(若くはない)。インターネットとリアルの両方の事業運営の知見を元に、本当に困っている人の役に立つ事業を作りたい。

執筆者

トピックス

執筆者一覧