ハネスマとは?
「ハネスマ」は、羽田空港の駐車場をあなたの代わりに予約してくれるサービスである。
羽田空港の駐車場は予約開始と同時に満車になることが多く、日々ほかにやることがあるなかで、事前予約を取ることはなかなか難しい。
予約なしで当日駐車を試みると、平日でも2~3時間の待ち時間が発生するので、これでは次の予定に遅れてしまう。
そういったユーザーのために複数の予約代行サービスが提供されているのだが、「前払い不要の成果報酬型」で利用できるのはハネスマだけだ。
ターゲットユーザ層
自家用車で羽田空港に行く人
ハネスマの特徴・メリット
ハネスマは実際に予約が完了してから料金が発生する仕組みになっており、気軽に利用しやすい。
他のサービスの場合は、「先に料金を支払い、予約に失敗した場合は返金」というモデルを採用している。
羽田空港の駐車場予約は、代行サービスを使ったとしても予約ができるとは限らない。
その名のとおり、「代行」=第三者であり、羽田空港が予約を取ってくれるわけではない。
返金されるとはいえ、先にお金を払っているのに予約に失敗するという構造上の課題があるのだ。
つまり、ハネスマの「前払い不要」という特徴は、代行の構造上の課題を受け入れたうえで、ユーザー目線で「予約ができなくても先にお金が出ていってしまう」という不安を解消するのだ。
ハネスマの費用・料金体系
羽田空港の駐車場は、入場日の30日前から通常予約できる。30日前を超えるとキャンセル待ちでの予約となるのだ。
それを踏まえてハネスマは通常予約代行4,000円、キャンセル待ち予約代行5,000円というシンプルなメニューで運用されている。
| メニュー | 料金(税込) |
|---|---|
| 通常予約代行 | 4,000円 |
| キャンセル待ち予約代行 | 5,000円 |
ハネスマの利用の流れ
- Step 01ユーザー側で羽田空港駐車場公式サイトのアカウントを作成
ユーザー側で、車のナンバー情報、クレジットカード情報を登録してアカウントを作っておく
- Step 02ハネスマのフォームに情報を入力
アカウントへのログイン情報や入庫希望日を入力
- Step 03ハネスマが予約代行を実施
ユーザーの代わりに駐車場を予約
執筆者の所感
こういったサービスには、常に賛否両論が巻き起こるものだ。
スキームが「転売」であれば規約違反となり問題となるだろう。
ハネスマの場合は、ユーザーの代わりに情報を入力するので「代行」の範疇としている。
規約抵触を避けてサービス提供をしているように見受けあっぱれだなというのが筆者の所感だ。
運営会社情報
| 会社 | 株式会社Laynote |
|---|---|
| 代表 | 土井 直哉 |
| 設立年月 | 2017年6月 |
| 会社URL | https://laynote.jp/ |


















