side bizz(サイドビズ)とは?
side bizz(サイドビズ)とは、営業系の副業情報やフルコミの仕事を探せるWebサービスである。
企業目線では営業代行の募集サイトと言え、ユーザー目線ではクロスセル商材を探せるサイトとも言える。

アポ獲得代行が多い印象だが、それはside bizzのサービス思想によるものだと言える。
side bizz(サイドビズ)とは「サイドビジネス=副業」を表す造語であり、本サービスは個人から法人まで幅広い人の「人脈&販路」をセールスに活用すること目的にした新しい仕組みのリファラル営業サイトとして打ち出されているのだ。
ターゲットユーザ層
・自分のペースで営業の副業をしたい人
・本業と親和性の高いクロスセル商材を探している人
side bizz(サイドビズ)の特徴・メリット
「営業の副業」かつ「成果報酬」に特化している点が特徴だ。
営業の副業と言うと、時給型のコール営業やカスタマーサクセスやらをイメージするかもしれないが、side bizzは特に紹介営業の案件に特化している。
たとえば広告代理店が、広告主から顧客対応のリソース不足についての話を聞き、コールセンターを紹介するのが紹介営業だ。広告代理店はコールセンター運営会社から紹介料を貰える。
つまり時間やノルマの制約なく、メインビジネスに取り組みながら売上を増やせるのがメリットである。
side bizz(サイドビズ)の費用・料金体系
ユーザー登録無料。
企業目線では、全国各地の営業フリーランスが登録されている『人材データベース』として提供されている。様々なセールス業務をアウトソーシングできるプラットフォームとして、企業ごとにプランが提示されているようだ。
side bizz(サイドビズ)の利用の流れ
- Step 01メールアドレスだけで登録
プロフィール入力は応募したい案件が見つかってからで良いので楽である
- Step 02気になる案件に応募
「興味がある」や「メッセージ」を通じて応募してマッチング
side bizz(サイドビズ)の導入事例
以下のような企業が導入している。つまり、求人案件として求められているタスクでもある。
・新しい営業手法を探している企業
・営業活動をアウトソーシングしたい企業
・フルコミ営業を探している企業
・販売代理店を増やしたい企業
・新規開拓に課題がある企業
・営業スタッフの増員予算がない企業
・インバウンド営業を強化したい企業
・いまだに飛び込み営業をしている企業
・テレアポ営業から脱却したい企業
・高単価の商材を扱っている企業
・BtoBのビジネスをしている企業
・webやSNS集客に弱い企業
・紹介(リファラル)営業を強化したい企業
営業フリーランスと企業のマッチング実績は16,000件以上のようだ。
執筆者の所感
私はこれまで営業現場の第一線で活躍してきましたが、残念なことに、ほとんどのセールスパーソンは『営業を楽しんでいない』ように感じています。
これは、side bizzを運営するウェブエックス社佐野代表の言葉である。
会社に勤め、会社が売りたい商品を売るのは『営業主体のセールス』であり、楽しくないというのもわかる。これが、お客様が本当にほしいものを売る『顧客主体のセールス』になれば変わるのだ。
side bizzの場合は副業で紹介営業を、自分のペースで行うわけなので、自分が相対するお客様が本当に求めている場面で営業を行い、紹介報酬を得られるのだ。
このサービスだけで稼げるようになるというものではないとは思うが、無理なく、長く続けるには良いのかもしれない。
過去に取り上げた「シェアーズマーケット」は、商材と営業マンのマッチングというコンセプトだったが、side bizzの場合は人脈営業が先・提供できる商材選びが後、という設計になっているように感じる。
筆者も独立して数年になるが、ビジネスシーンでの購入や業務提携の意思決定は結構人脈で行われるものだ。ここに目をつけたside bizzは果たして浸透するのか。
また、副業解禁の流れは近年地方にも広まりつつある。地方企業ではそもそもの人手不足もあり、営業含む非IT系職種の副業ニーズが増えてきているのだ。普段やっているのが営業であるビジネスパーソンこそ、副業で本当に楽しめる営業の仕事ができるのかもしれない。
side bizzの発展とともに、これからの営業の仕事のあり方には要注目である。
運営会社情報
会社 | ウェブエックス株式会社 |
---|---|
代表 | 佐野 雅也 |
資本金 | 1,330万円 |
設立年月 | 2017年6月 |
会社URL | https://www.web-x.co.jp/ |