near meとは?
「near me」タクシーで同じ方向に行きたい人が見つかり相乗りできるサービス。長いタクシー待ちの行列を解消し、相乗りすることでお得になる。現在、東京都の一部のみが対象のエリアになる。アメリカでは、uberPOOL・Lyftが相乗りタクシーのサービスを展開しているが、日本では法律の規制があるので導入されていない。
「near me」は、相乗りタクシーのマッチングのみに特化しており、タクシーの配車をしないので、法律の規制を受けないことが大きな特徴だ。
near meの特徴・メリット
ユーザーはまず、nearMeのアプリを開いて目的地を入力する。すると、自分の近くにいて、かつ同じ方角に向かう“相乗り候補”と、その人と相乗りする場合のルート、相乗り運賃がアプリに表示される。その条件にユーザーが納得した場合、アプリ内のチャット/音声通話機能でマッチングした相手とコミュニケーションをとり、相乗りするための待ち合わせをするという流れだ。待ち合わせと言っても、そこにタクシーが配車されるわけではなく、ユーザーは自分でタクシーをつかまえる必要がある。
near meが展開しているサービスは、あくまでタクシーの同乗者をマッチングさせるだけなのがポイントだ。タクシーを運行するわけでもなく、タクシーを手配するわけでもない。
同じ方向の目的地のユーザー同士が、マッチングされるのは便利だが、実際のタクシーの手配は同乗者同士でやらなければならない点がアプリ上で同乗者をマッチングした上で、配車のサービスも自動でやってくれるuberPOOL・Lyftと比べると不便である。
near meの費用・料金体系
ユーザー間の清算は以下のようになる。まず、タクシーを最後に降りる人(ライドリーダー)は通常通りタクシーの運転手に運賃を支払う。その一方、途中で降りる人(ライドメンバー)はアプリに登録したクレジットカードを通してマッチング時に表示された“相乗り運賃”をライドリーダーに支払う。その後、ライドリーダーの銀行口座に相乗り運賃が入金される仕組みだ。
もちろん、相乗りなのでユーザーは1人で乗車したときよりもお得にタクシーを利用できる。
執筆者の所感
near meは同乗者が連絡を取り合ってタクシーを手配するというシステムから、同じ場所から同乗することを想定している。そのため、違う場所から同乗する場合、マッチングは不可能になる。赤の他人が、違う場所から乗ってくる同乗者と連絡を取り合うことは、実質不可能であるからだ。
この点を改善していかないと、「NearMe」のサービスは広がっていかないだろう。今後の法律との駆け引きや、サービスの改善に期待したい。
運営会社情報
会社 | 株式会社NearMe |
---|---|
代表 | 髙原幸一郎 |
資本金 | 不明 |
設立年月 | 2017年7月 |
会社URL | https://nearme.jp/ |