MORII RYOJI

森井 良至の記事一覧

士業に特化したホームページ制作会社オルトベースの代表。24歳の頃に何か面白いWebサービスを開発するため、自分自身の忘備録としてスタートアップのビジネスモデルをまとめ始めたのが「WebFolio」で今年で5年目。何かあれば気軽にFacebookから連絡してください。

2018.10.15

インフルエンサーやフォロワーの属性を可視化する「IPR」

2017年10月10日にリリースしたサービス。 管理画面のUIはこんな感じとなっており、直感的に操作することができる。 同社は「BitStar」という、YouTuber述べファン数約9,000万人が在籍しているプラットフ…

2018.10.15

インフルエンサープランニング・分析ツール「iCON Suite」

ソーシャルネットワークを横断して、インフルエンサーやそのファンの性別・年齢データを検索できるサービスで、実際に触ってみたが恐ろしい程クオリティが高く、芸能人を中心としたインフルエンサーのフォロワーの属性を詳細に見ることが…

2018.10.13

誰でもカンタンにデザインできる「ツクロウ」

ホームページ用の画像に文字を載せたり、画像を組み合わせて1枚の画像にしたりといったことができる他、メニューポップや、店頭POP、企画書内といった印刷用のデザイン(CMYK)にも対応している。 クラウドソーシングの台頭によ…

2018.10.13

KPI達成までの進捗状態を可視化できる「Analytica」

自社で既に何らかのデータベースを使って、KPI管理を行っている企業向けのサービス。Slackとも連携しており、Analyticaからメッセージやチャートを流すことができる。 私自身、何か統計データを見たい際に、毎回SQL…

2018.10.13

チャットでオンライン接客ができる「Zopim(ゾピム)」

最近利用する企業が増えてきた「オンライン接客ツール」。 このサービスはもともとシンガポールの企業で、すでに世界的に多く導入されている。 実際にBtoBマッチングサイトを運営する会社で無料トライアルプランとして使ったことが…

2018.10.13

人工知能によるアクセス解析サービス「AIアナリスト」

昨今流行りのAI(人工知能)を使った、アクセス解析サービス。 人工知能と聞くと凄いモノのように聞こえるが、シンプルに仕組みを解説すると、元データとデータからの解析結果の答えを大量に用意しておき、コンピュータはそれらのデー…

2018.10.13

プロトレーナーとのマンツーマンレッスンが自宅で受けられる「ポケジム」

ライザップの流行りを受けてか、最近はオンライン上でマンツーマンレッスンを受けれるサービスをよく見かける。ライザップが流行った理由としては徹底した食事管理が挙げられるが、単に食事を制限するだけでなく、常に食事の写真をトレー…

2018.10.13

シンプルなUIが特徴のクラウド勤怠管理ツール「AKASHI」

同社が10年前から提供する「Internet Time Recorder」という勤怠管理サービスを、より直感的に使いやすくしてリリースしたサービス。こういったクラウド型勤怠管理ソフトは会計ソフト同様、近年非常に増えており…

2018.10.13

【終了】スマホで保険の見直しができる「Hospa(ホスパ)」

「保険の見直し」は非常に面倒な作業だ。 私自身、生命保険の見直しをするべく、一括見積もりサイトで相談したことがある。 軽い気持ちで相談するつもりが、鬼のように電話が掛かって来て、しつこく営業をされた経験がある。 何に対し…

2018.10.13

アプリのデータを見える化する「App Ape」

2016年の7月19日に約4億2000万円の資金調達を成功させている。 アプリデータ分析サービス「App Ape」を展開するFULLERは7月19日、いばらき新産業創出ファンド、地方創生新潟1号ファンド、セガゲームス、V…

2018.10.13

医療(ヘルスケア)Q&Aサイト「Doctors Me」

2013年8月にサービス開始。 ユーザは有料登録を行えば、24時間いつでも病気や怪我についての質問ができ、平均30分前後で回答を得ることができるようだ。 ただ気になったのが、運営元が事前に医師免許の有無を確認しているらし…

2018.10.13

領収書を撮るだけで経費精算ができる「STREAMED(ストリームド)」

スキャナやスマホのアプリで領収書を読み込み、海外に構築したオペレーターチームが、手動入力を行いシステムで自動仕訳をし、目視で確認するという流れになっている。日本国外のスタッフだが、1営業日以内でデータ化された状態で返送さ…

2018.10.13

日本最大級のマンション口コミサイト「マンションノート」

2013年3月に開始したサービス マンションの一部の口コミは見れる状態だが、全ての口コミを見るには、自分の知っているマンションの口コミを書く必要がある。 口コミの投稿は以下のように、「良い点」と「悪い点」の両方を最低50…

2018.10.13

《リニューアル》会社を辞めずに他社で腕試し「サンカク」

2014年9月に開始したサービス。2025年現在、自分の可能性を探求する手段として、会社の中の機会だけでなく、「社外の副業」という機会も使ってキャリアアップする方も増えてきている。つまり当時登場したサンカクは革新的だった…

2018.10.13

パソコンで受発信・通話録音・顧客管理ができるクラウド電話サービス「CallConnect(コールコネクト)」

2015年4月11・12日にKDDIウェブコミュニケーションズ主催で開かれた、Smart Communication Award 2015にて、優秀賞とEast Ventures賞を受賞したこのサービス。 今までCTIの…

2018.10.13

ネットを通じて法律をもっと身近に便利にする「弁護士ドットコム」

月間利用者数(MAU)は800万人を突破、掲載側の弁護士は全体の20%を上回る8,000人を突破した、非常に勢いがあるサービス。 ネットで法律の無料相談ができるのが最大の強みで、同社が運営する弁護士ドットコムニュースはヤ…

2018.10.13

日本最大級のビジネスマッチングサービス「比較ビズ」

「各業種名 + 見積もり」「各業種名 + 比較」で検索すると、ほとんどの業種で1番に表示されることから、発注者からの案件はある程度確保できていると思われ、問合せのフォームの入力項目を見ていても、各業種に沿った設問項目が用…

2018.10.13

祝い金がもらえる賃貸情報サイト「キャッシュバック賃貸」

賃貸業界を整理すると、 A. 自社の物件を掲載しているサイト(CHINTAI・いい部屋ネット・アパマン) B. Aの物件を掲載するポータルサイト(SUUMO・HOMES・キャッシュバック賃貸) C. Bの物件を二次利用と…

2018.10.13

起業や会社設立を快適に、起業のクラウドソーシング「Gozal(ゴザル)」

このサービスは士業と中小企業やスタートアップを結ぶマッチング・サービスとして、2014年8月にローンチしたサービス。 もともとは依頼したい専門家(士業)を探し、直接相談できるという形式をとっていたが、依頼できるバックオフ…

2018.10.13

ネットで仕事ができる日本最大級のクラウドソーシングサービス「CROWD(クラウド)」

他のクラウドソーシングと比較すると、依頼金額は常に一定で、仕事をする側は見積もりを出すことができない。仕事をお願いする際に、予めシステムで見積もり金額を決定し、その金額に応じたポイントが支払われる仕組み。 このポイントは…

2018.10.13

サイバーエージェント運営のクラウドファンディング「Makuake(マクアケ)」

他のクラウドファンディングと比較すると、Makuake最大の特長は「Ameba」との連携だと考えられる。他のサービスはゼロから立ち上げて、集客をしていく必要があるが「Ameba」という非常に強いプラットフォームがあるので…

2018.10.13

群衆から資金集めができる日本最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」

READYFORは社会的なプロジェクトが多い印象だったが、CAMPFIREでは「ホームレスだって結婚式がしたい!」「アイドルのCDデビューを応援」のようなエンタメ、ガジェット系が多く、SNSでバズりやすそうなプロジェクト…

2018.10.13

実行者を支援する日本初のクラウドファンディング「READYFOR(レディーフォー)」

クラウドファンディングで支援するユーザ側のメリットを説明しておくと、実行者は「リターン」と呼ばれる、支援金に対する「見返り」を支援してくれた人たちに渡す必要がある。「リターン」は者はプロジェクトの成否に関わるので、実行者…

2018.10.13

直感操作のWebアンケート作成ツール「Questant(クエスタント)」

アンケートの作成から配布、集計・分析までスマホで簡単にできるのが特徴。 実際に使ってみたが、アプリ並みにチュートリアルが丁寧で、UI・UXのクオリティに驚いた。フロントエンドエンジニアの方は相当参考になるインタラクティブ…

1 2 3 4 5 6

トピックス

執筆者一覧