Webサービスのビジネスモデルを解説
株式会社MEKABUの代表 面白いサービスで起業し、世界を変えようとしている若者(若くはない)。インターネットとリアルの両方の事業運営の知見を元に、本当に困っている人の役に立つ事業を作りたい。
アントレは最新ビジネスの資料請求や説明会に参加できるだけでなく、専門アドバイザーに無料で独立相談も可能なWebメディア×リアルのサービスだ。最近では開業後の経営者や中小企業の事業・経営支援サービスも厚くしている印象である…
オカネコが人材紹介を始めたと筆者が知ったときのことだ。最初FPや保険営業マンに特化した転職エージェントだと思っていた。しかし、「第二新卒、未経験、フリーターの転職」だと知ったときには驚きとともに、確かに理に適っていると感…
Otanomiは代表の三牧氏の原体験から生まれたサービスである。三牧氏は地方創生に興味を持ち、リアルを知るために副業をしてみようと思い探していた。 そのときに、ITやクリエイティブに関する地方副業はたくさんある一方、マー…
積読ハウマッチは、2020年に「読者大賞」なるものを受賞したようだ。読者大賞とは、書店員が投票する、「本屋大賞」(出版業界では有名な賞)に対抗し、一般の読者による「ただ本が好きすぎて」本それ自体ではなく、本を媒体にした様…
STUDY BASEと東進ハイスクールの違いは何だろうか。筆者はなぜ東進の学習で、志望大学への合格を叶えることができなかったのだろうか。STUDY BASEなら叶ったのだろうか。 筆者なりに要因だと思っている「演習量」と…
シェアリングテクノロジーはSEOが強い。こういった比較サイトは集客力がモノを言う事業であるので、参入を決めたのだろう。 とはいえ格安航空券比較サイトは昔からあり、日本向けに提供されているものだけでも以下のように競合が多い…
WebFolioはおすすめのWebサービスや面白いWebサービスを解説するメディアだ。 そして筆者は、面白いサービスで起業し、世界を変えようとしている若者だ。 さて今回の記事である。 終了したサービスを振り返るという内容…
アリスプライム以外にも、近年モノのシェアリングサービスは増えている。私の知っている類似サービスは、同じく様々な家電を取り揃えているのだが、そのサービスでは「カメラのレンタル」に絞ってSEOをかなりやっている印象だ。一方で…
どんな本を読んでいるかというのは、結構思想が出るものだ。同様に、本を読んでどう感じるかというのは、その人のことがよくわかるきっかけになる。 運営のMISSION ROMANTIC社の森本代表は元電通のプランナーで、人の心…
今回紹介したHipro Direct(ハイプロダイレクト)が気になったので筆者も登録してみた。読者の企業様と出会えることがあれば幸いだ。企業とフリーランスをリモートワーク案件でマッチングさせるサービスでは、「両者のレスポ…
皆さんは最近、「紙の広告」を見た覚えがあるだろうか..?もしかしたらご自宅のゴミ箱のなかには、たしかに見つかるかもしれない。 日本全体の広告費において、インターネット広告費がマスコミ四媒体を抜いたのはもう4年も前の話だ。…
「ヴィーガン婚活」の徴的な点は、従来の婚活サービスとは異なる独自のマッチング方式にある。一般の婚活サイトでは地域性が重視される一方、ヴィーガン婚活では価値観の共有が最優先され、地理的な制約を超えたマッチングが行われる。 …
チケット郵送サービス市場は、デジタル化とアナログニーズの両立という課題に直面している。JR東海ツアーズの事例では、個人向け店舗での旅行商品販売を終了しネット販売へ全面移行する一方で、紙のチケットがないことへの顧客の戸惑い…
経営の神様と言われた松下幸之助は、電気が日本の各家庭に普及する時代を思い描き、激動の時代で幾多の困難を乗り越えた。 平成に生まれて令和を生きる私たちは、幸いにも不自由は少なく、恵まれたときを過ごした。 一方で、明るい未来…
給与前払いサービスが急速に普及している背景には、企業側と従業員側双方のニーズが合致している点がある。銀行やIT系企業が新しいシステムを開発し、スマートフォンアプリから簡単に前払い申請ができる、最短で即日に給与の一部を受け…
店舗集客の新たな切り口となるユニークなサービスだ。一方で、あまり注文せずに長時間居座る客への対応についても考えないといけない。(そういった客を一定集めてしまうサービスとも言えるため) 料理や立地などは制約があるが、こうい…
「ベンツを経費で落とす」というのは、実際に存在する節税方法だが、あまり良い言葉に聞こえない。一方で、キャンピングカーによる節税は、何となくエンタメ性のある面白い福利厚生施策のように聞こえる(あくまで個人の感想である。) …
「プレゼントをフックに集客」とはマーケティングの定石である。 しかし無料野菜をフックに有料野菜を販売するWebサービスとはユニークなものだと感じた。 ユーザー、農家、そして廃棄するしかなかった野菜を救うことを通して社会も…
私はリモートワーク推奨の会社に勤務していた。 Slackで「始めます」「終わります」と報告する社内ルールがあったが、管理者視点で誰が今稼働中なのかわかりにくかった。 WeBoardzはフィールドセールスの営業現場だけでな…
片山代表は学生時代に民泊向け清掃サービスで起業している。「マーケットが伸びていて」かつ「売上がすぐに立ちやすく」「資金がなくても始められる事業」として目をつけたとブログで書いている。現場知見を元にしたデジタル化による効率…
審査不要で、アカウント登録すれば誰でも発行ができる。 インターネット上での決済手段がクレカしかないことがよくある。しかしクレカはすぐに発行できるものではない。 そんなときに便利な「プリペイドのクレカ」サービスだ。
運営の株式会社リアブロードは留学エージェントの会社である。「スマ留」ブランドを展開し、語学学校のスキマ時間を活かしたコストカット努力によって、業界でも低価格での留学斡旋を実現している。スマ留も年間利用者数5,000人以上…
今どきメールメディア?と思うが、確かに決裁権者ほどメールを見るものだ。 メールでの集客とイベントでの接客を一気通貫で行うtoBプラットフォームとしてシンプルながら磨かれたサービスである。
モーニングコール業界は、2023年から2030年にかけて着実な成長を遂げている分野である。2023年の世界の市場規模は273億2,000万米ドルであり、2024年には294億4,000万米ドルに達すると予測されている。 …
サービスの使い方からマネタイズの方法、資金調達の状況、会社概要など様々な情報を記載