Webサービスのビジネスモデルを解説
株式会社MEKABUの代表 面白いサービスで起業し、世界を変えようとしている若者(若くはない)。インターネットとリアルの両方の事業運営の知見を元に、本当に困っている人の役に立つ事業を作りたい。
なぜ終了してしまったのか研究し、知りたい。ぜひ何か知っている方がいらっしゃればご連絡をいただきたいと思っています。 個人的には、生産者とユーザーが直接つながるフックとなるWebサービスには、大変期待を持っていた。 「畑っ…
2015年2月16日にリリースしたサービス。 スタートアップや中小企業がタレント起用したいと思うケースは十分に考えられ、これがネット上で簡単に依頼できるということで、非常に面白いと感じた。 特に一般消費者向けのサービスに…
「感涙療法士」とは涙活を推進する団体・全米感涙協会(協会名は「全米が泣いた」が由来)が認定しているの資格とのこと。全米感涙協会は涙を流すことによって心のデトックスを図る活動をしており、書籍やCD、フェスなど意外とちゃんと…
ここ最近は何でもかんでもクラウドで完結できるサービスが増えているが、アイデアをクラウドで募集するサービスがあったことに驚き。 このサービスを説明するために、募集中のアイデアを引用すると、三井不動産が「こんなサービスあった…
2013年12月19日より「mama&crowd」としてローンチし、2014年10月1日に「Woman&Crowd」へリニューアルし、女性の就労支援に特化した。 単なる副業や小遣い稼ぎとしてではなく、女性…
ソーシャルランチは3年ほど前に様々なコンテストで賞を受賞しており、それに伴って類似サービスも相次いでローンチされた。どのサービスも主に「意識高い系」をターゲットとしており、社会人の出会いの場を提供している。 もともとこの…
「対面で生の声が聞けて謝礼はご飯代」というコンセプトだけでなく、運営者との交流や、サービスや商品に関心を持ってもらい運営者自体を応援する機能などがある。 その機能とはfacebookのファンページのような、コミュニティの…
質問側は匿名性で回答側は実名性なので、Yahoo知恵袋やOKwaveと比較すると、Q&Aのクオリティが高い。 質問の内容は主にビジネスに関することで、ビジネスモデルやマネタイズ、マーケティングの相談などが多い。も…
アパレルブランドを立ち上げるのには最低でも数百万必要だが、十万程度でオリジナルのブランドを立ち上げることができる面白いサービス。 販売価格は基本的に「STARted」側が決定するので、自分で価格の設定をすることができない…
このサイトのキャッチコピーは「男を知り、美容を知り、世の中を知れば、女の人生百戦危うからず」と記載されているが、正にその通りの内容となっている。2014年12月4日にサイト名をSELECTY(セレクティ)からby.S(バ…
『イケメン店員MAP』を運営するときめきサプリは、米シリコンバレーのベンチャーキャピタルより総額30万米ドルの資金調達を行っている。 2014年5月20日 スマートフォンアプリ&Webサービス『イケメン店員MAP』を運営…
2014年8月に株式会社リヴァンプに事業譲渡した。 2012年のサービス開始以来、『bemool』は順調に事業を拡大して参りましたが、人材面や資金面での投資によるさらなる事業拡大を図る必要性を感じておりました。各種取り組…
“同じ方向に向かう人をマッチングするwebサービス”という見方をすれば非常にシンプルだ。そんなHitch me(ヒッチミー)は、ライドシェアの先駆けであったのではないだろうか。 このビジネスは実は…
時間割を共有できることが最大のメリットだが、その事業の登録は大学生自身に任せているため、利用者の立場からすると、同じ大学の同じ学部の人が先に授業の登録をしないと、使い勝手の悪いサービスとなっている。
フリーランスや個人事業主に人気のクラウド会計ソフトfreeeと連携しているため、クラウドペーパーで作成した請求書のデータを自動的にfreeeに取り込むことができるので、確定申告や記帳のためにfreeeを使っている人にお勧…
サービスの使い方からマネタイズの方法、資金調達の状況、会社概要など様々な情報を記載