Webサービスのビジネスモデルを解説
株式会社MEKABUの代表 面白いサービスで起業し、世界を変えようとしている若者(若くはない)。インターネットとリアルの両方の事業運営の知見を元に、本当に困っている人の役に立つ事業を作りたい。
2025年2月現在でユーザー(フリーランス)は3,500名登録されているようだ。筆者もログインしてみたところ、こういったコミュニティでありがちな「過疎っている」わけではなさそうであり、期待が持てる。 CtoCのマッチング…
スキルシェアサービスとはご存知の通り、個人のスキルをお金に変えていくサービスだ。 シェアリングエコノミーという言葉が流行語と言っていいほど浸透してきているが、スキルシェアもその一種になる。スキマ時間や休みの日、副業として…
日本でも現在10個ほどライブコマースのサービスが存在しているが、どこも成功している印象がない。問題としては素人に近い投稿者が物を売ることへのエンターテイメント性を出すことができず閲覧者のUXが良くないからだと想定される。…
個人間カーシェアリングサービス「GO2GO(ゴーツーゴー)」は2025年に新サービスに刷新されるようだ。 2024年10月15日、競合サービスであったDeNA運営の「エニカ(Anyca)」が2024年末に提供を終了するこ…
博報堂・シグマクシス・ユナイテッドアローズが合弁会社を立ち上げて事業をスタートしたfitomの目論見は、次のように示されている。 店舗を活用した新たなアパレル製品のデジタルショッピングモデルとして、店舗におけるユーザーの…
アスクビーは、「誰でも自分の知識を活かして講師としてレッスンを開催したり、そのレッスンで得られる知識を求める人が受講者としてレッスンを受講するサービス」と説明されている。2012年に登場したストアカに非常に近いのだが、2…
組込型保険(エンベディッド・インシュアランス)市場は急成長しており、2030年までに市場規模が7000億ドルに達すると予測されています。 クラブツーリズムの旅行キャンセル保険や、ホテルや旅館の予約システムに組み込まれたキ…
結婚式の招待状市場は、近年急激なデジタル化の波により大きな構造変化を経験している。従来の紙製招待状を中心とした伝統的な市場から、WEB招待状を主軸とした新しい市場形態への移行が進んでおり、この変化は新郎新婦の価値観の多様…
0.5歩先のビジネスという言い回しがある。「世の中のトレンド的に、これが伸びてきそうだ」というポイントを特定し、ビジネスを作るとうまくいくという意味である。 「プロ人材のスキルシェアサービス」はここ2020年代に大量に現…
REHATCH株式会社が2023年に当事業をM&Aによって取得しました。 REHATCHも創業から3年のスタートアップであり、スタートアップによるロールアップM&Aという観点でも興味深い事例だ。 同社はマ…
チャット型転職相談アプリというジョブクルのコンセプトは面白いと感じたが..。 同サービスは2022年4月末頃に終了したようです。 また運営のスマイループス社は同年に破産していた。 開発負担がかさばる一方で収益が伸びず苦戦…
ストアカは創業者の藤本氏が、奥様が開いたケーキ作り教室がうまくいかなかった経験から着想を得たらしい。奥様は東京は競争過多で集客が難しいと思い込んで諦めてしまったらしいが、藤本氏はこう考えた。「これからは個人と個人が信用経…
主だった競合はebayになるが、サービスインターフェイスがそもそも英語であり、一般的な日本人にとってかなり参入障壁が高いのが現状。 それに対しOtsukaiは日本人が開発を行っている為、海外への販売と言っても英語は殆ど不…
SEROKU FREELANCEの最大の特徴は、従来のSES事業者を介さない直接取引の仕組みを構築したことにある。このサービスが誕生した背景には、システム開発案件の絶対数増加に伴うエンジニア不足と、それに対応するフリーラ…
運営会社の株式会社シード吉川代表は、親御様が駐車場運営の仕事をしていた。 学生時代から運営の仕事を手伝ううちに、わざわざ高額な設備投資をしてコインパーキングを運営するという形に疑問を頂いた。どうにかして設備を無くすことが…
国内最大手の住宅ローン専門金融機関、アルヒ株式会社の子会社が運営するサービス。 従来の住宅ローンは購入したい家を見つけてからというフローだったが、折角色々と探したのに、住宅ローンが借りられない・希望額の借り入れができない…
2025年現在、ランサーズが提携している他社のサービスを紹介するだけのサイトになっているが、登場した当初は月額課金で会員登録すると様々なバックオフィス系のサービスが受けられるというものだった。 当時から今に至るまで、「ク…
実際に使ってみた体験談だが、ファイルの添付やプレビューがラクで、公開範囲が詳細に指定できるため、必要な情報だけを必要なメンバーだけ共有できる。私は基本的にChatworkを使って案件のやり取りをするが、OneteamはC…
Web上に掲載された案件から、対応したい案件を選んで、紹介の申し込みをする流れ。会員登録をしないと報酬単価がわからない仕組みだが、案件は人材紹介系や、法人企業向けのWEBツールなどが多い。 個人が企業の営業代行をして報酬…
従来のチケット販売方法では、購入時の参加人数・男女比率が不明瞭だったが、おもコンは現在のチケット販売状況が、クラウドファインディングのように男女別で一目でわかるようになっている。 従来はイベント中も参加者が放置されるとい…
なぜ終了してしまったのか研究し、知りたい。ぜひ何か知っている方がいらっしゃればご連絡をいただきたいと思っています。 個人的には、生産者とユーザーが直接つながるフックとなるWebサービスには、大変期待を持っていた。 「畑っ…
2015年2月16日にリリースしたサービス。 スタートアップや中小企業がタレント起用したいと思うケースは十分に考えられ、これがネット上で簡単に依頼できるということで、非常に面白いと感じた。 特に一般消費者向けのサービスに…
サービスの使い方からマネタイズの方法、資金調達の状況、会社概要など様々な情報を記載