Webサービスのビジネスモデルを解説
昨今の世の中は情報過多と言われるほど、昔とは比べものにならないくらいより多くのモノを見聞きしている時代である。昔は今ほど高度でかつスピーディーに技術進歩があった訳ではなく、ある程度質の良い商品・サービスを開発できればその…
「そもそもRPAが何かあまり良く理解できていない」「RPAや業務自動化という言葉は知っていてある程度イメージはできるが、費用対効果など詳しく導入のメリットがあるのか理解できていない」「RPAは知っているが、似たようなツー…
バルミューダは今年2020年12月16日、東証マザーズに上場をした新興家電メーカーである。これまで「バルミューダ」という言葉を何度か耳にしたことのある方も多いのではないだろうか。人によってはその製品を目にしたり、実際にそ…
鎌倉新書という会社をご存知だろうか。これは出版社名ではなく、主にマッチングプラットフォームのポータルサイトを運営しているIT企業の会社名である。実は祖業は出版社から始まったものの、今ではその比率はごくわずかになり、その事…
タイトルが非常にインパクトがある感じになっていると思うが、イメージそのままに実際に天才プログラマーとして呼び声高いheyの代表である佐藤裕介氏がまさにその人物である。 2008年にGoogleに入社し、広告製品の開発を担…
人の日々の生活で重要とされている3大要素である衣・食・住の中で、特にこのコロナ環境にあって大きく変化したのは、「住」ではないだろうか。それは、もちろん実際に居住用という意味での住宅という見方もあれば、今回のような経済変化…
カカクコムの「価格.com」から始まり、食べログやぐるなび、じゃらんや楽天トラベルなどのBtoC領域での比較サイトが世に出始めてから久しいが、この比較サイトという取り組みで比較的まだ新しいのBtoBの領域でかなり初期の2…
コロナが本格的になってきた4月、5月頃から、恐らく多くの方は自宅にいる時間が増え、かつ気軽に外に出られる機会も少なくなってきたため、自宅で出来ることを色々と考え、自宅での過ごし方にかなり頭を使ったのではないでしょうか。 …
皆さん、世界のウェブサイトの数をご存知でしょうか。インターネットが普及し始めた2000年頃、世界のウェブサイトの数は約1,700万ほどであり、それからまだ20年程しか経っていない今現在、その数は17億を超え、利用するユー…
スマートフォンやデジタルデバイスが本格的に普及して10年くらいになるだろうか。今でこそ、UI/UXという言葉は聞き慣れたワードになっているが、10年前までは日本にはそのような言葉は浸透していなかった。今回は、そのような時…
ミクシィの沿革 ミクシィ前身となるイー・マーキュリーは笠原健治氏が1999年に設立、インターネットメディアやオークションサイト「eHammer」、IT系求人サイトを運営した。その後2004年にSNS「mixi」の運営を始…
UUUM(ウーム)の事業内容 UUUMの前身であるON SALE株式会社は携帯電話会社イー・モバイルの代理店責任者だった鎌田和樹が2013年に設立。 彼はイー・モバイルのイベントにYoutuberを呼ぶなど、独立以前から…
DeNAの沿革 DeNAは1999年に設立され、インターネットオークションの「ビッダーズ」やリサイクル総合情報サイトなどを展開。2004年以降はモバイルにシフトし、携帯電話専用のオークションサイト「モバオク」を展開した。…
弁護士ドットコムとは 2005年に弁護士の元榮太一郎が設立した「弁護士ドットコム株式会社」。インターネットの普及によって増加した法律問題を調べたい顧客の需要と、弁護士過剰問題に伴いネットを通じて顧客を得たい弁護士の供給を…
リブセンスの事業 リブセンスの事業を調べるにあたってセグメントを見てみると、2020年度第1四半期(2020年1月~3月)からは「インターネットメディア事業」の単一セグメントとなっているが、2019年度までは「①求人情報…
ぐるなびの事業 株式会社ぐるなびの事業セグメントは「飲食店販促サービス」のみで、飲食店からの広告料や手数料が収入源となる。インターネットサイト『ぐるなび』を通した広告宣伝・予約サービスを提供し、契約した飲食店のページがぐ…
最近流行りの退職代行。利用者だけでなく参入企業も増え、検索エンジンで「退職代行」と検索すると、様々なサービスがヒットする。選択肢が増えたことで、どのサービスを選べばいいか迷う方も多いだろう。そこで、本記事では退職代行サー…
印刷通販会社のプリントパックとラクスル プリントパックとは プリントパックを運営する株式会社プリントパックは、1970年に京都で創業し、今では全国に11の工場を持つ老舗の印刷会社。2002年に「プリントパック」をリリース…
テレワークとは在宅勤務のこと テレワークとは、社員をオフィスに出社させずに、ITツールを活用して遠隔で仕事をしてもらうことで、リモートワークと呼ぶ場合もありますが、どちらも同じ意味合いです。 自宅だけでなく、コワーキング…
この記事ではビジネスマッチングサイトとはどういうものか、掲載を検討しているが費用はどうなっているのか、どうやって運営側は収益を得ているのかといった疑問を持つ経営者層の方に向け、あらゆるビジネスマッチングサイト(特にIT系…
みなさんは、youtubeやInstagram、tiktokは利用しているだろうか。恐らく若年層のほとんどの方が利用しているのではないかと思う。従来、市場への認知は企業側が発する情報が強く一方的なものであったが、上記で挙…
「コンサル、いわゆるコンサルティングの業務を提供する会社が社内で何かプロジェクトに関わっているらしい。」 大企業に勤務されている方であればそういった話を聞いたことがあるかもしれません。またはコンサルを使ってプロジェクトを…
現在は本業以外での活動が解禁される時代になってきています。特に2018年からは政府の後押しもあり、ベンチャー企業や大手企業が副業解禁を続々と発表しました。 企業側からすると労務管理、機密情報の漏洩、独立や転職による人材流…
どの会社でもサービスを拡大するのに不可欠なのがマーケティングである。 ただ、このマーケティングは意味がとても広く正解が決まっていない。 特にスタートアップでは不確定な要素が多く、なおかつ活用できるリソースも少ない場合が多…
BLAZEとは ビジョンにあふれた企業・スタートアップと、これからの日本を牽引するチャレンジングなメンバーとが交流する、ピッチナイトで毎月1回程度のペースで、永田町で開催されている。スタートアップ企業以外にも毎回ゲストス…
ネット広告会社で働いていると、たまに上からくるマーケティング担当に出くわすことがある。ただ彼らの性格上に問題があることは仕事上そこまで問題ではない。もっとも問題とされるのは、間違った知識に対して「私の知識が正しい」と考え…
TokyoOtakuModeについて 参照元:https://corporate.otakumode.com/aboutus 2011年に日本のオタク文化を世界に広めることを目的としFacebookファンページ「Toky…
今回インタビューに至った経緯 いきなりですが、あなたは何のために働きますか?お金か、地位か、やりがいか、それとも責任なのかこの答えは人の数だけ存在しても良いと思う。ただ、今の私には明確な答えを持っていない。 社会に出て働…
最近、私の周りで「副業でブログって稼げるの?」という質問が増えた。今年の4月より施工される「働き方改革関連法案」の一連の動きもあってら、サラリーマンの方が新たな収益源の確立として、ブログでの広告収入(アフィリエイト収入)…
大学時代にRubyを触り始めて2ヶ月のエンジニアインターンを行いその後セブ島へも一ヶ月ほどプログラミング留学したけが結局、ネット広告の営業を行なっている上原です。そんな中途半端な私だからこそエンジニアの面白いところであっ…
インタビューの趣旨 突然ではあるが、これを読もうとしているあなたは、起業をしているだろうか?それともサラリーマンとして働いているだろうか?ちなみに筆者である私は毎日平日は車両が変形するのではないかというぐらい超満員の電車…
IT界隈の人々は、息をするように「起業したい・サービスをローンチしたい」と嘆いている。よくある話としては、起業したいと叫んでいる人に「なぜ起業しないのか?」と問うと「資金が無い」と答え、付け加えて「アイディアはあるんだけ…
今年もかなりのwebサービスがリリースされ、新たな市場やトレンドができているように感じる。そんないくつも生まれたサービスから業界から注目を浴びたサービスをまとめることとする。 webサービスを紹介する前にwebサービスが…
私は、一部上場企業の平社員として働いており、かつ副業、フリーランスとしても働いている。 つまり社会を支える労働母体の大企業と労働の最小単位である個人の両方で”評価”を受けている訳である。そんな企業…
2017年6月28日にスタートした「CASH」 スタートから16時間半でアプリのダウンロード数は2.9万件とバズり、アイテムが現金化された回数は7.2万回、現金化総額は3.6億円強となり、運営元は「処理能力を超えた」とし…
Beautiful.aiとは 2018年5月に1100万ドルの資金調達を果たした、AIを使ってクラウド上でスライドを作成できるサービス。50以上のスライドテンプレートが用意してあり、フォントサイズやアニメーションはAIが…
Webサイト制作の受発注ができるマッチングサイト「さぶみっと」は双方完全無料ということもあり、制作会社で働く人なら一度は聞いたことがあるはず。その「さぶみっと」が2017年9月29日にサービスを終了していた。公式ページで…
Timebank(タイムバンク)は専門家の時間を10秒単位で売買できるサービス。購入した時間は仕事の相談、ランチ、講演の依頼といった用途で使うことができ、第三者に市場価値で売ることもできる。 時間の販売価格は販売者が決め…
インフルエンサーとは特定集団の中で影響力のある人物を指す。 YouTube、ニコニコ動画などのプラットフォームの他に、Twitter、Facebook、Instagram、SnapChatなど、様々なSNSが登場しており…
サービスの使い方からマネタイズの方法、資金調達の状況、会社概要など様々な情報を記載